今回は、《Microsoft Teams》の設定っぽい記事です。
我が家の子供は学校に通ってるのですが、ある日、学校から僕のスマホにメールが来て、「子供が学校行事で頑張る姿をスマホやタブレットで視聴できます」と書いてありました。
内容はこんな感じ。
「お持ちのスマホやタブレットへ事前に《Microsoft Teams》(マイクロソフトチームズ)をインストールします。
《Microsoft Teams》をインストールできたら、メールに添付してあるURLをクリックして、ゲストとして参加してください」
そして、「アカウントは必要ありません」と言葉が続いてました。
そこで僕は思いました。
アカウントが必要ない?
本当かな?と。
そんなわけで、物は試しにやってみることにしました。
《Microsoft Teams》とは
以下、Microsoft のホームページからの引用です。
仕事、学校、全てのみなさまに。
チャット、通話、ビデオを使ってお互いの距離を縮めましょう。いつでも誰でも参加できます。
ドキュメント、写真、ビデオ、チャット履歴、会議ノートにいつでもアクセスできるので、共同作業も簡単です。
チームのスペースをセットアップして、必要なアプリすべてをここに用意します。あちらこちらに移動する代わりに、1 つの場所ですべてが完結します。
引用元:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software
上記の文章は、《Microsoft Teams》の概要といったところでしょうか。
《Microsoft Teams》は、大きく分けて家庭向け、一般法人向け、大企業向け、教育機関向け、があるみたいです。
深追いして間違った情報を書いても仕方ないので解説はこのへんにしときます。
ご興味がある人は引用元のホームページをご覧ください(^^)
《Microsoft Teams》をスマホやタブレットにインストールして使う
学校から送られてきたメールの通りに、先ずは《Microsoft Teams》をインストールしてみました。
僕のスマホはandroidスマホなので、スマホに元々インストールされてたGoogleアプリの「Playストア」経由で《Microsoft Teams》をインストール。
ここからは、スマホの画像付きで解説していきます。
※画像内のピンク色の〇はタップする場所です。このブログをご覧の人のスマホ画面上にはありません(^^)
学校から送られてきたメールに添付されてたURLをタップすると以下のような画面になりました。
「続行」をタップ。
すると以下の画面になりました。
僕は、お試しで観てみたいだけなので「1回のみ」をタップ。
次は、以下の画面が出ました。
「会議に参加」をタップ。
すると、以下のような画面になり、「自分の名前を入力し、[会議に参加]を選択します。」と出てきました。
アカウントなしで参加できるはずじゃなかったの?と思いながら、適当な文字を入力。
画像内では「あいうえお」ですが、僕は試しに「a」とか「あ」でもやりましたが、「会議に参加」をタップしたら、「あいうえお」でも「a」や「あ」でも次に進めました。
子供の名前を入れないと観れない?とか思いましたが、今回の学校からのメール経由では大丈夫でした。
仕事とかで《Microsoft Teams》を利用してる人とかの場合はちゃんと名前とかを入力ないといけないのかもしれませんが、メールに添付されたURL経由での《Microsoft Teams》利用者はしっかり限られてるはずですので、メール発信元の学校がちゃんと設定してるのだと思います。
《Microsoft Teams》で画面上の「退出」の文字を消す方法は?
《Microsoft Teams》を実際に使ってる画像は個人情報的にブログ記事に載せれないので、最初に使用した際に困ったことを記しておきます。
それは、画面上に「退出」の文字が出たままで、どうしたものか?と困ったことです。
「退出」が画面上にあるのが嫌な場合は、画面右下にある小さな斜め矢印をタップすると画面が最大化されるみたいで消えます。
「退出」の文字を画面上から見えないようにした後に退出したい場合は、視聴中の画面をタップすると画面右下に小さな斜め矢印が出るのでそれをタップして「退出」の文字を画面上に出し、「退出」の文字をタップすると退出できます。
《Microsoft Teams》を使った感想は?
学校での行事は、いつもは学校までちゃんと見に行くのですが、僕のスマホに学校からメールが来たのが冬だったのと子供の行事が吹きさらしの運動場だったので、《Microsoft Teams》を使うことにしました。
学校が《Microsoft Teams》を使った理由は、コロナ理由で学校行事の混雑を避けるのが目的だと思いますが。
さて、初めて《Microsoft Teams》を使った感想は、学校行事の場合は撮影の技術による・・・というものでした。
撮影技術的に、残念・・・という感じでした(>_<)
子供の頑張る姿をコタツに入りながら、お菓子を食べながらライブ映像で観れると思いきや、校舎の上の方から全体的に撮ってて、ズームのときも自分の子供じゃない子供にばかりがズームされてましたので。
グランドで米粒のような大きさに映る子供たちの中から我が家の子供をひたすら探しましたが無理でした。
音声としてはしっかりとライブ感満載だったので、その場の雰囲気を味わうのにはとても良いと思いました。
撮影技術って大事みたいです(^^)