こんにちは、sakuraです。
子供がiPhone一択でスマホを持ちたいと言ったので持たせました(^^)
それは、子供携帯を契約してたauの3Gが終わり4Gと5Gのみになるときで、2022年の3月の終わり頃でした。
お安くiPhoneに替えれるとのことで、UQモバイルも考えましたが、結局はそのままauで続けたのでした。
子供にiPhoneは必要?
子供にiPhoneは必要かと聞かれたら、正直言って、親がiPhoneなら良いと思います。
理由は、sakuraはアンドロイドのスマホなので、自慢じゃないですが、iPhoneはわかりません(>_<)
iPhoneにフィルターの設定をするために慣れないながら触りました。
が、しかし・・・。
sakuraの年齢もあるのか、又はアンドロイドスマホに慣れ過ぎたためか、アンドロイドと同じような機能でも1つ1つの言葉が違うので、何とか頑張ってフィルターの設定のみを終わらせて渡したみたいなものでした。
でも、子供は学校で支給されてるタブレットがiPadだからかわかりませんが、「絶対iPhone!」でした。
理由を何度聞いてもわからないまま、「絶対iPhone!」と言い切るのでした(>_<)
やっぱりリンゴのマークが良いのかな?
今となっては、アンドロイドとiPhoneはどちらが使いやすいのかを知るのに良かったかも?と思ってたりします。
ちなみに、子供に持たせたiPhoneはSEの第3世代です(^^)
子供がiPhoneを持って2カ月目
sakuraが契約してるauのプランは、1か月あたり3GBか5GBのデータ容量だったと思うのですが、先月はフィルターの設定ができるアプリやLINEのアプリを入れたりしたのでデータ消費が早かったと思ってました。
しかし、2カ月目の今月もデータ消費が早かった・・・。
sakuraがiPhoneを使いこなしてたら、子供のiPhoneのデータ容量の減りの早さの原因の察しがつきそうです。
でも、そうじゃないのでネットで調べて子供に助言するくらいしかできません。
ちなみに、親のスマホに子供のデータ消費状況を知らせるメールが来たのは「5日」です。
消費されたデータ容量は、月初の1日に元に戻るので、1か月あたり3GBか5GBのデータ容量を5日で使い切るとは信じられないくらい早すぎ(T_T)
YouTubeをいくつか観てたので、それが原因だと思います。
子供は、自分のスマホを持ってしばらくすると、自分のプライバシーを守るために親にスマホを見られるのを嫌がるので、やることは手渡す前にやってしまうか、嫌がる子供を説得するしかない状況にもなりかねません。
そんなわけで、sakuraの子供は、アプリを勝手にインストールしないことと、フィルターの設定条件には文句を言わないこと、という約束で持たせてます(^^)
節約のため、sakuraの家はWi-FiルーターなどのWi-Fi環境にする契約はしてませんが、それにしても使い切るのが早すぎ。
今回はこのへんで。
sakuraでした(^^)
おすすめ記事:車でお出かけが多い人には《 akippa(あきっぱ) 》がおすすめ
おすすめ記事:ミニマリストにおすすめのカーライフスタイル
おすすめ記事:父の日はいつ?・・・おすすめプレゼント(ギフト)7選